散歩道

弁理士試験の話から。その先どこに行くかは未定です。

論文過去問

 いよいよ桜の季節ですね。満開の桜はどうしてこんなにもテンション上げるのでしょう♪ 

 ただ最近の開花宣言のニュースを聞いていて、「何輪咲いたら宣言」には少し違和感。次々と規則でがんじがらめになってきている中で ♯インターネットが普及し始めてから世の中の窮屈さが加速した気がします♯ なんでもかんでも規則で縛らなくても、とんでもない事にならないのが日本の良さ。桜の開花宣言くらいは、日頃その桜の手入れをしている方の感性で「開花した」と宣言するのでいいんじゃないかと思うのです。

 

 余談が長くなりましたが;;今日は論文試験の話。昨年のちょうど今頃は、論文の過去問をやっていました。

 実は一年目、論文の過去問にほとんど手を付けませんでした。理由は、、、

◇ 論文試験対策に本気で手を付けたのが、短答試験が終わってからだったため時間が無かった

◇ あまりにも論文の基礎力が無かったため、過去問を解こうとしても全然出来ないのでイヤになって諦めた

  ♯ そこで諦めてしまったら、実際の本試験で出来るはずもないのに。。。です。

◇ さらには、同じ問題は出ないからやっても仕方ないんじゃないかと勝手に思った

  ♯ 要するに、ふてくされていた訳です。

 

 二年目の秋から冬にかけては、ゼミ答練の復習で手一杯。過去問まで手がまわらなかったのですが。少しずつ成長?、復習に要する時間も短くなり、三月になってやっと過去問に着手。

 論文の基礎力がついてきていたため、過去問を解くのに丁度良いタイミングでした。

 「過去問は重要」は当たり前なのですが、私が実感したことは、、、 

◇ 本試験の問題はとにかく長い、読むのが辛い。さらに設問が5つも6つもあると、最後の方の設問は答案構成がいい加減になってくる。途中で「へこたれて」しまう。さらに制限時間がきびしい。

 最後まで「へこたれずに」集中して、問題文を丁寧に読み、設問の答案構成も頑張れる!ようになるには、本試験の過去問で訓練するのが最も効果あり。

◇ 過去問と全く同じ問題は出ませんが、出題される条文や判例が違っているだけで、問題を解く「思考プロセス」は同じ。なのでやはり過去問で訓練するのが最も効果的。

 

 5年分位を一通りやったところで、予備校の模試や答練の問題ではなく、「本試験の過去問」でないと得られない効果があるのが何となくわかりました。

 1)ただやみくもにやればいいというのではなく、ある程度、論文の基礎力をつけてから過去問を解く  2)せっかくなら実際の試験を受ける気持ちで解く  ;;出来ればこの2つを意識して。

 ♯ 基礎力ついてないからなあ?と思っても、やらないよりやった方がはるかに良いです。私は一年目に諦めたことを大反省しています。

 

 知識を得るよりも(過去問を覚えることが目的ではないので)、柔軟性や集中力、忍耐力をつけることを一番の目的と考えて、じっくり取り組みました。

 

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村