散歩道

弁理士試験の話から。その先どこに行くかは未定です。

本試験

論文試験に向けた最初の一歩

弁理士試験の1年目、短答試験から論文試験までのこの時期、一言で言うとぼおーと過ごしていました。 論文試験に対してはほぼ手付かずだったため、幸運にも短答試験を通過したものの何から手を付ければ良いのかわからない。過去問を解いてみてもさっぱりでき…

短答試験お疲れ様でした

昨日の短答試験を受験された方、たいへんお疲れ様です。 まさかの科目別並びでした。足切り導入に伴う配慮とも思えますが、ついつい前の問題を引きずってしまいそうです。何よりも試験開始してから「ええー?」と、それだけでもドキドキ感が増したのでは? ♯…

特許印紙

初めて受験願書を提出したときは緊張しました。 先ずは願書請求してから願書が送られてくるまで。来なかったらどうしよう、、、 願書を出してから受験票が送られてくるまで。何かを間違えており、受け付けられていなかったらどうしよう、、、自分のやった事…

論文過去問

いよいよ桜の季節ですね。満開の桜はどうしてこんなにもテンション上げるのでしょう♪ ただ最近の開花宣言のニュースを聞いていて、「何輪咲いたら宣言」には少し違和感。次々と規則でがんじがらめになってきている中で ♯インターネットが普及し始めてから世…

意匠~過去問でコツを掴む

Gokuriのピーチが美味しくて、毎日飲んでます。 ♯ そう言えば、グレープフルーツが出た時もはまって飲み過ぎて最後は飽きたなあ;; 最近どういう訳か「桃」飲料の種類が急増していて嬉しいかぎり。 四法の過去問に手を付けたのが遅かったため、特許と商標は…

日頃の習慣

急に暑くなったり寒くなったり、これで風邪をひくなと言われても。。。ですね。 もしも風邪をひいてしまったら、抜本的に直すには「睡眠」しかないらしいです。抗生物質以外の風邪薬は症状を緩和して楽にしてくれるだけなので。思い切ってゆっくり眠れば、長…

柔軟な頭

クレームについてグループディスカッションをしていると、同じ発明に対して、自分とは全く異なる角度から見ていたり、気に留めなかったポイントを注視している方がいて「発見」があります。 ♯「こだわり」のある方も^^; 弁理士の仕事は、発明者が見ている…

外国語書面出願

先日の実務修習で、もう既に36条の内容がぼやっとしてきていることに愕然としました。ましてや36条の2となると。。。 外国語書面出願は苦手でした。 審判のように複雑な話ではないし、どれも知っていることのはずなのに、過去問や答練でいつも間違えて…

短答試験の答練で

お久しぶりになってしまいました;;今日は短答試験の答練・模試でやっていた事をお話しします。当たり前にやってるよー!という声が聞こえそうですが、、 試験中は10問ごとに経過時間をメモ。初めの内はどうしても、最初の数問をじっくり読み込んでしまい…

ターメリックライスに動揺しない心

弁理士試験勉強を始めた年の8月から、昨年の論文試験まで、毎日の勉強記録をつけていました。 春から夏にかけての時期は、弁理士試験の山の高さがピンときておらず、勉強ゼロの日が何日もつづく、、、さすがにこのままではマズイと反省し、「今週やること」…

雑記:瞑想

多忙で時間が取れないこと以上に勉強の妨げとなるのが「精神状態の浮き沈み」。嬉しいことや楽しいことがあればそちらに流され、悲しいことや辛いことがあれば落ち込み、勉強どころじゃない。365日フルに平常心の人がいたら怖いです。 対処法の一つとして…

短答本試験での見直し30分

まさか今年の年末年始も勉強することになるとは!想定外。 実は、弁理士試験の勉強を始める前は、今やっている実務修習の内容に近いものが、弁理士試験の内容だと思っていました。知財調査や特許出願の明細書を作成する、スキルの検定試験だと思い込んでいた…

論文本試験での時間配分

「論文本試験での作戦」これを最初に聞いた頃には、そもそも作戦を立てる余裕があるようなら、それこそ余裕で合格できる。と半信半疑でした。しかし、、、 作戦という程のものでなくても、落ち着いて時間配分することが最低限必要。特に後半に、記憶している…

著作権法

不正競争防止法と同様、「著作権法」も、短答試験までに条文を見ることなく受験しました。ただこちらはさすがに過去問だけ!という事はなく、短答基礎講座レジュメも何度か読み返し。 本試験中、最も焦った!のは、特許でも商標でも、さっぱりわからなかった…

不正競争防止法

最近、東芝が散々なことになっていますが、合格祝?に購入したマイパソコンはダイナブック。購入直後、ダイナブックサポートにメールで質問をさせて頂きました。その対応が迅速&丁寧で、正直ちょっと感激♪ パソコン買ってこんなに親切なのは初めて、さすが…

過酷な...

本試験で最も緊張したのは、二度目の論文試験。理由は明確で「落ちた経験があるから」。 しかし最も過酷だったのは、やはり短答試験です。 今頃の時期は、四法を中心に勉強しながらも、下三法もそろそろやらなくてはいけない。特に条約はそれだけで独立した…

短答試験の模試、答練

理解や記憶の方法は、人それぞれ合う合わないがありますので、ブログで紹介していることで、「いいな」と思われることは参考にして頂き、逆に「自分には合わない」と思われることは、どうか無視してください;; 但し、はっきりお勧めできることがあります。…

短答の勉強~レジュメは有難いツール

Windows10に踊らされています。目下の一番の敵です。「削られた機能」に限って愛用していた。よくある話ですが悲しい;; このブログ「散歩道」、自分と同じように、知識も弁理士試験体系などの情報もほとんど持たず、周りに弁理士の方もいない状況で勉強を…

短答の勉強~早めにやっつけたこと

よく講師の先生方が「本試験の日にピークを合わせる」と仰いますが、本当にそうだと思います。特に短答試験。それこそ講師をしている方でもない限り、365日あれだけの情報を頭に入れておくのは、ほぼ不可能。 私自身も、「理解」という点では、勉強を始め…

平成27年度弁理士試験合格発表 1/319

無事、合格しておりました。 平成27年度弁理士試験合格発表 | 経済産業省 特許庁 諸般の事情から、模試も受けず、講習も直前のE先生@3時間道場だけになってしまい、準備不足も甚だしい状態で口述試験へ。 今年の合格率=易&優 ダブルのやさしさに救って頂…

論文の勉強~ようやく全文書き

《4.答練、過去問で全文書き》 E先生のゼミで、「制限時間内に、得点になることを書くために、すべきこと」を指導して頂きました。その一つがパターン書き込み。 もう一つが「条文を丁寧に書く」こと。答練ではそのことを心がけました。が、、 それでなく…

恐怖体験?

今年の論文試験 特許の問題Ⅰ この問題の恐ろしさは、過去問として解いていたら、きっとわからなかったと思います。 もしかすると「簡単な問題?」とでも思ったかもしれない。だから怖い。 この感覚は、本試験の会場で初めてあの問題を目にした受験生しか実感…