散歩道

弁理士試験の話から。その先どこに行くかは未定です。

最判には敬意を払って

 最判はリスペクトせにゃあかん」E先生の口癖です。

 初めて判例を読んだ時、その昔、初めて古文を読んだ時の感覚に似たものが。枕草子徒然草が頭に浮かびました。う~ん、読むことすらおぼつかないこの難解な文章を、覚えて書く!本当に?しかも幾つも。出来る気がしないからやる気がしない。

 ♯ やっと何とか法文集が「どの頁を開いても、同じことが書いてあるように見える」から抜け出せたばかりなのにぃ~

 何とか結論だけ覚えて、判例と結論が合っていれば、それでいいんじゃないか? 一年目はそう思っていました。

 しかし、それではよろしくないようです。

 判決文は、裁判官が熟考し慎重に書いているものなので、その一つ一つの「言葉」は、その言葉を選んだ事に「意味」がある。

 それを「同じこと言ってるんだからいいんじゃないか」と、勝手に自分の言葉に置き換えて書くのはよろしくない。

 さらには、正しく理解できないまま、違う内容に書き換えてしまう恐れが多いに有り。 

 ♯初心者には、「違ってる」ことすらわからない。

 

 判例は覚えるのが難儀なものではありますが、いったん覚えておけば、試験ではそのまま書ける事例が出される。拒絶理由や措置を挙げるのとは異なり、「間違える」可能性が低い。確実な得点源

 ♯少なくともこれまでの論文試験は、ひねったものは出ていない(と思います)。司法試験の問題はそうはいかないようです。

 ひつこく読んだり書いたりすれば何とかなるもので、一年目は一つも書けなかった判例も、二年目には「試験に出そうなもの」は、八割位書けるようになりました。

 ♯ゼミの答練で、自分は全く書けないのに、多くの人が書けているのを見て、びっくり! 真面目に取り組みました。

 

 弁理士になろうとしているのに、最高裁判例を「はしょって、ねじ曲げて」書いていたら、読む側(採点者)から見ても印象よくない。考えてみれば当然。

 試験で出るからという理由だけで、無機質に嫌々覚えるのでなく、敬意を払って覚える方が気持ちもいい。

 書ける判例が増えるにつれ、E先生がおっしゃてることも何となくわかる気が。。。してきました。

 ♯ それでもやはり「思うに、」は、何だか恐れ多いというか、抵抗があって書けません;;

 

 特許法では、一昨年は「ウォーキングビーム事件」先使用権と「インクタンク事件」再生産、昨年は「BBS事件」並行輸入 定番中の定番

 昨年、幾つかある「延長登録+薬剤」のややこしい最判を頑張って覚えていた私は、正直ちょっと肩透かしでした。

 忘れてはいけないのは、論文は相対評価だという事。予備校などで「出ますよ!」と言われているものは、もしも出たら正しく書ける人が多い⇒自分だけ書けないとかなり痛い。

 

 参加してます♪

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村