散歩道

弁理士試験の話から。その先どこに行くかは未定です。

短答 過去問の活用

 四法の過去問は、年が明けて、予備校の短答答練が始まるまで、全く手付かずでした。強いて言えば、夏に一度、その年の短答試験の問題60問をざっとやってみて、ほぼ全滅。。。

 答練では、そこそこ理解が進み、条文も頭に入っていた特許は何とかなりましたが、意匠と商標悲惨な結果

 意匠と商標は、問題が「そもそも何を聞いているのか?」が、さっぱりわからなかったのです。そこで慌てて短答過去問に着手。

 

《四法 過去問の活用》

 必ず、全ての問題が「いくつか問題」だと思い、各枝ごとに「根拠まで正確に言えるか」を確認しながら、時間をかけて進めていきました。

 まわしたのは、1回+0.7回+0.3回+0.9回ほど。

ステップ1 「捨てる」

 最初の1回目はさらっと流して、完全にわからなかった、知らなかった!枝は捨てました。これからその条文を追っても頭に入らないと思いましたので。これが約1割強。

 あとは、A:根拠もバッチリ B:正解したけど根拠あやふやor間違えた に分類し、Bをさらにまわしました。

 「根拠あやふや」は、間違えたのと同じと扱う。

ステップ2 「徹底的に分析して残す」

 過去問と答練で、間違えてしまったもの、根拠があやふやだったものは、条文とレジュメで確認し、情報一元化したレジュメに書き込んでいきました。♯レジュメに一元化しておいて大正解。

 ここでポイントは、「何をどう間違えたのか、出来るだけ具体的に書く」事です。

 いつも勘違いすることや忘れてしまうことって、ありますよね? それを出来るだけ具体的に、色の違うペンで書き込んだり、ポストイットに書いて貼ったりしました。どうして間違えたのか? 理由を分析して、具体的に残す。根拠があやふやなものも同様。

 また、一つの枝問から「気になること」を次々と追っていき、結果、一枝に1時間位かけることもありました。

 なので過去問を「何回も」まわしている時間は、全くありません。

 短答試験の勉強では、条文を頭に入れることは大切ですが、最終的には、本試験の各枝が、◯か✕かを間違わずに解答することがゴール。

 他の誰でもない、「自分が」よく間違うところとその理由は、自分しかわかりません。それを丁寧にメモ。

 この「情報」が、短答試験直前に役立ちました。

 結果、本試験(平成26年)で、四法では36点。

 いくつか問題のオンパレードでしたが、特許の審判と侵害訴訟、商標のマドプロ、ヤマが当たった助けもあり、迷った枝も殆どありませんでした。

 

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村